4歳次男にピアノを習わせたい!と、決心した今年の4月。
思い切って中古のピアノを25万円で購入しました。
さて、そこで1つ問題となるのがピアノの置き場所です!
ピアノは大きく重量もあるので、1度配置を決めたらなかなか変更できません。
配置を決める際にポイントとしたことは以下の点です。
- ピアノの練習に取り組みやすいリビングに置きたい
- 妙に目立つ場所には置きたくない
- 窓際は直射日光が当たるので避ける
- 湿気のこもらない場所に置く
特に留意したことは、1番の「練習に取り組みやすい場所」です!
我が家は1軒家ですが、決して広くはなく、リビングやダイニングは狭め。
子ども部屋は2階にあります。
2階の子ども部屋にピアノがあれば1階のリビングは広く使えるのですが、練習のときにわざわざ2階へ上がらなければならないのは、練習の妨げになると考えました。
実際、ピアノの練習を嫌がる日のある現在ですが、リビングにすぐピアノがあることで、練習に誘いやすくなっています。
子供のピアノの場合は特に、リビングにピアノを配置することをおすすめします!
我が家の場合
下の図の、赤い枠の位置にピアノを置きました!
1階、リビングに続いた和室の壁際です。
- リビングのすぐそば!
- 壁に囲まれており、目立たない!
- 直射日光が当たらない
ということで、条件はぴったりでした!
和室(畳)の部屋でも、問題なくピアノは置けます。
こんな感じ!写真向かって左側がリビングです。
ピアノの上部がごちゃごちゃしているのが、今後の課題です(汗)
ピアノカバーも、家にあった布切れをかぶせているだけなので、可愛いのがほしいと探しているところです(*´艸`*)
配置場所に関しては、大正解でした!
すぐにピアノの蓋を開けて弾けるという状況は、絶対に幼児のピアノレッスンには有益です!
ちょっと5分だけピアノを弾きたい時にも、ストレスなく始めることができます。
子供を練習に誘うにも、とてもやりやすいです!
もし2階にピアノがあったらと考えると・・・正直、今より練習時間が短いと考えるのが妥当です。
また搬入の際も、1階に置けば簡単で追加料金がかかりません。費用の面から見ても1階にピアノを置くことは理想的ですね!
グランドピアノの場合はさらに大きいので、「ピアノ練習用の部屋」が必要になってきますが、アップライトピアノの場合は、自然にリビングに配置することが可能です。
家族の団らんの場、人の集まるリビングにピアノ。ただし目立ちすぎないように配置。
集合住宅の方は難しいかもしれませんが、ピアノ上達のためにも、配置を工夫して考えたいものですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。